下緒、組紐の歴史

彩葆光工房

刀剣下緒は古くは古墳時代の埴輪にも見られ全て手組みでほとんど道具を使わずに組まれた角紐などがあります。

飛鳥から奈良時代にかけ隋や唐から組紐の技術が渡来し、中でも法隆寺の唐組垂飾や聖徳太子と同品の唐組(矢羽、笹浪)の残片が残り、現代組紐の萌芽が見られます。さらに正倉院には安打組下緒が残り、高麗、奈良、常組など近世の組紐と変わらないものが組まれています。

とくに、刀剣を帯びるための唐組平緒はその完成に数年を要する程の組紐で奈良から平安時代にかけて上級貴族に用いられました。

また、大鎧には御岳に代表される多種の組紐が用いられています。特に鎌倉時代は武家社会であり鎧にさらに多くの組紐が用いられ両面亀甲のような高度な組紐まで現れました。

室町時代に入りますと戦乱のため、紐はより実用的なものとなり丸源氏などが考案されました。

安土桃山時代に入りますと天下統一とあいまって名古屋帯など美しい装飾的な、庶民に親しまれる組紐が盛んに作られました。

江戸時代では武家社会が安定し、刀剣下緒や柄巻きなどが正式に定められ、武士も自分でそれらを修理、作成できるよう組紐は武士の素養のひとつと考えられるようになりました。

一方、町人文化が花開き江戸時代後期の爛熟期に至って、組紐が帯び締めに用いられるようになりました。

これはそれまでの帯が細いものであったものが同時代において初めて現代と変わらない幅広になったためです。

しかし、実際に帯締めが普及したのは明治廃刀令以後であり、それまでの刀の下緒が帯び締めに流用されたことに起因します。

このように帯締めは下緒と切っても切れない関係なのです。

現在、組紐は一般的に女性の趣味で、その教室も多数開かれていますが、その歴史や意味はあまり知られていません。

ここでは組紐の原点といえる下緒を中心に帯締めも紹介します。

なお、これらは彩葆光と葆光工房の作品です。

安打組(高台)
唐組(丸台)
亀甲(丸台)
唐組(唐組台)
唐組(高台)
甲斐の口(丸台)

タイトルとURLをコピーしました